悩みタイトル

手指、特に人差し指と中指の先にしびれが生じます。親指や薬指も痺れるが小指の痺れは出現しません。
肘から肩にかけてのしびれや痛みを伴うことがあります。
母指球筋が障害されます。母指球筋が障害されると親指と人差し指でものをうまくつまめなくなります。
母指球筋が萎縮され猿手になります。
寒くなったり夜間、明け方にしびれや痛みを強く感じることがあります。手指のしびれや痛みのために夜中や明け方に目が覚めることがあります。

手根管症候群に関する当院の考え

手根間症候群に対して診断ができるようにしていきます。診断のポイントは、母指〜環指の親指側に限局したしびれ感と知覚低下です。多くの患者様は手全体がしびれて感覚が鈍いと訴えますが、丁寧に感覚検査を行うと、小指はしびれ感がなく、環指の小指側は親指側と比べて明らかに感覚障害が軽度です。
チネル徴候やダルカン徴候、ファーレン徴候もかなりの頻度で陽性になるので、臨床症状での診断も行っていきます。
発生原因をつきとめ施術、予防を行なっていきます。原因はいろいろと考えられますが問診を丁寧に行なっていき患者様の情報を最大限に引き出せるようにしていきます。それにあった治療を院内で話し合い患者様の早期回復をめざしていきます。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手根骨の隆起「内側は豆状骨と有鈎骨鈎、外側は舟状骨結節と大菱形骨結節からなる」の間にできる溝を覆う屈筋支帯でできるすき間を手根間といいます。ここを通る正中神経が圧迫されることによって手根間症候群が起きます。
骨折や脱臼の合併症としての発症もあるりますが、多くは原因が特定できません。
手根間の狭小化を招く因子として、変形性関節症、関節リウマチ、ガングリオン、屈筋腱腱鞘炎、脂肪腫、透析によるアミロイド沈着などがあります。女性に多く、閉経後に発症することもあります。
現代ではスマホやパソコンの長時間の操作で指や手首の動きにより、神経が大きくつぶれている傾向にあるとのことで注意が必要になっています。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群を放置すると母指球筋が萎縮し猿手になります。
それにより親指と示指での対立運動が難しくなりボタンかけや小銭を摘む等の細かい動作に支障をきたします。
更に握力の低下でペットボトルの蓋を開けることも困難になってしまいます。
初期には示指、中指のしびれがみられますが手を振ったり指の曲げ伸ばしをすることで症状が一時的に改善されるので放置してしまう人もいますが、母指球筋が萎縮してから時間が経ってしまうと保存療法での回復は難しくなり観血療法での適応になってしまいます。なので早めの施術をしていく必要があります。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

手根管症候群の症状を取り除くために筋肉に対して施術を行っていきます。手根管が狭くなる原因は手首の骨折やリウマチ、手根管内の腫瘍、妊娠などで手根管内の内圧が上昇するなど症状が出現する原因は様々ですが手根管症候群のしびれの原因のほとんどが筋肉由来だからです。
手首の多くは肘の辺りからはじまり、手根管を通り、指先の骨に付着します。なので筋肉の施術は腕など症状が出現しているところ以外にも施術が必要になってきます。
レントゲン検査などの画像診断や血液検査などの生理学検査では見つからないので実際にその場所を触診して状態を確認していきます。触診や徒手検査でしびれの原因を見つけその筋肉が緩むように手技治療や鍼治療、電気治療などを行い筋肉内の血流を促していきます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

鍼治療を行なうことで、患部、神経が刺激され、脳内モルヒネが出ることで痛みが緩和します。鍼の刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、本来人がもっている自然治癒力が高まり症状が改善されます。
電気治療は、高い鎮痛作用があります。痛みがある患部に、また関連している部分に電気を通電することによって痛みによって興奮している神経を抑えていきます。そして、痛みを出して傷ついた組織などを活性化させ高い自然治癒力を発揮させることにより大幅に痛みの改善が期待できます。

改善するために必要な施術頻度は

3〜5回の施術で痛みがとれる場合もあれば1ヶ月以上の期間がかかってしまう場合もあります。2ヶ月間以上の保存療法で効果が期待できない場合は観血療法の適応という場合もあるので、経過観察のためにも週に2〜3回、最低でも1回の来院は必要になっていきます。また、早期の発見、安静、施術を行う事によって治癒までの期間も短くなるので、しっかりと通院することが大切になっていきます。