悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

腰痛や肩こりが日常的にある
肺や心臓に異常が無いのに、何となく呼吸しづらい
太っていないのにお腹がぽっこり出ている
代謝が悪くて太りやすい
股関節、膝、足関節が痛い
片側だけが辛くなる

上記のお悩み、もしかしたら骨盤の歪みからきているかもしれません。

骨盤の位置が正しく無いと骨の位置が全て変わってしまいます。骨盤には背骨、股関節、筋肉、神経が付くからです。そしてその背骨、股関節にも筋肉や神経が付いているので様々な不調を起こします。

病院や整形外科に行っても良くならなかったら、整骨院で骨格を治しましょう。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

身体の中で骨盤は、家で例えると土台のような役割を果たしています。基礎の土台がしっかりしていないと、当然いろんなところに歪みができ、バランスが崩れてしまいます。

骨盤の歪みは外側だけの問題ではありません。歪みにより、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、婦人科系の問題につながる可能性があります。子宮等を圧迫することで血液やリンパの流れが悪くなり、生理痛や生理不順などを引き起こすことがあります。

また、老廃物の流れが滞ることで、肩こりや腰痛、頭痛、むくみ等の原因になることがあります。日常生活での姿勢の悪さが、肥満や便秘、下痢にも影響を及ぼすことがあります。X脚やO脚でお悩みの方も、骨盤の歪みが原因である可能性があります。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

骨盤が歪むと、腰痛、肩こり、冷え性、便秘、むくみ、下腹が出る、代謝が悪くなり太りやすくなる、生理痛や生理不順、O脚やX脚、不眠や自律神経の乱れなどの症状が出ることがあります。特に腰痛は骨盤の乱れと大きく関係があり、骨盤が歪むことによって上半身を支える力が弱まり、腰の筋肉に大きな負担がかかります。

骨盤の歪みからくる腰痛は、筋肉の痛みだけが原因ではありません。腰椎がズレて神経を圧迫する「坐骨神経痛」を引き起こすこともあります。また、痛みがひどい場合、日常生活に支障をきたすことがありますので、骨盤の歪みは放置しないようにしましょう。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

骨盤が歪む原因には、日常生活のちょっとした癖や怪我など、さまざまな要因が考えられます。

日常生活の姿勢や動作の癖では、片方の足に重心をかけて立つことが多かったり、片方の肩にバッグをかけて持つ、足を組む、あぐらをかくなどの姿勢が原因になることがあります。また、うつ伏せになることや、ついついやってしまう動作も原因となる場合があります。スポーツや仕事での偏った動き、運動不足による筋力低下も骨盤の歪みを引き起こす原因の一つです。

さらに、女性の場合、妊娠や出産による身体の変化も骨盤の歪みを引き起こすことがあります。妊娠中にお腹が大きくなると身体の重心がずれやすくなり、出産で開いた骨盤は数カ月かけて元に戻りますが、筋力が低下していると正しい位置に戻りにくくなることがあります。このような場合、骨盤の歪みが生じやすくなります。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

骨盤の歪みを放置すると、体のバランスが崩れ、体型や姿勢に影響を与えることがあります。筋肉のバランスにも影響が出やすく、左右のどちらかに脂肪や筋肉がつき、身体のバランスが悪くなることがあります。骨盤が歪んだ状態が続くと、O脚やX脚、下半身太り、下腹が出る、猫背、反り腰といった症状が現れる場合があります。

骨盤の歪み予防には、骨盤周辺の筋肉を鍛えることが大切です。スクワットや腹筋で腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群を鍛えることが効果が期待できます。さらに、プランクやヒップリフトも効果が期待できる方法です。無理をせず、自分に合った方法で筋肉を鍛えることが大切です。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院では「骨盤の歪み」に対してさまざまなアプローチを行っていますが、一番多くの方が受けてくださっているのは『全身骨格矯正』です。この施術は全て人の手を用いて行うため、機械は一切使用しません。まず、股関節、膝関節、足関節を動かしながら筋肉の調整を行います。これにより、いわゆるガニ股や内股、O脚、X脚を軽減することが期待できます。

上半身の手技では、肩の内巻きやストレートネックに対して筋肉調整を行います。その後、骨盤や背骨を動かし、正しい位置に戻していきます。全身の筋肉を緩めた上で人の手で行うので、比較的負担を少なく施術が行える点が特徴です。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

骨盤の歪みを軽減していくポイントは二つあります。

一つ目は、姿勢を良くすることです。歪む原因の一つとして姿勢の悪さがあります。身体が丸くなることで筋肉も伸びっぱなしになり、骨盤が引っ張られて歪みが生じます。そのため、普段から背筋を伸ばすことを意識することが骨盤の歪みを軽減するための重要なポイントです。

二つ目はストレッチを行うことです。骨盤に関連する、大腿四頭筋や腸腰筋の筋力低下や柔軟性の低下も骨盤が歪む原因の一つです。そのため、ストレッチや適度な運動をできる時に行うことが、軽減していくための大切なポイントです。