悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

成長期に膝が痛み出す
成長期の骨は成長が早いため、骨の成長が筋肉や腱の成長に追いつかず、軟骨の一部が剥がれたり、大腿四頭筋による引っ張りが原因で炎症が起こりやすくなります。

骨性の隆起が出た
大腿四頭筋は脛骨粗面まで付着しており、筋肉の引っ張りが脛骨粗面部に伝わることで、骨が突出し骨性の隆起が生じることがあります。

スポーツ時の痛み
オスグッドは成長期特有のスポーツ障害の一つです。運動を繰り返すことで膝に負担がかかり、痛みが出ることがあります。

膝が腫れる、熱感がある
骨性の隆起とは別に、膝のお皿の下が少し腫れることがあります。さらに、その部分から熱感を感じることもあり、そこから痛みが生じる場合があります。

正座ができない
正座をすると、大腿四頭筋が伸びて膝が引っ張られるため痛みが生じます。また、骨性の隆起や腫れがあることで、正座をすることがさらに難しくなることがあります。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドとは、脛骨粗面(けいこつそめん)と呼ばれる膝の皿の下にある骨が突出し、痛みを引き起こす病気です。成長期の少年に多く見られるスポーツ障害の一つで、特にサッカーや陸上、バスケットボール、バレーボールなど、ボールを蹴ったり、ジャンプを繰り返す競技で発症しやすいとされています。通常、10歳から15歳頃に発症することが多く、一般的には成長期が終わると自然に改善されることが多いです。痛みが軽減すれば、スポーツ活動を再開することも可能です。オスグッドの症状を緩和するための治療法としては、大腿四頭筋のストレッチやアイシングが有効とされています。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッドは、スポーツ動作全般で発生しますが、特にジャンプ動作(バレーボールやバスケットボール)での膝の屈伸時や、ダッシュやキック動作(サッカー)で起こりやすいです。主な症状は、膝蓋骨下方にある脛骨粗面に限局した疼痛と強い圧痛です。また、局所の熱感や腫張、骨性の隆起も見られます。場合によっては、両側に発生することもあります。ジャンプ時の疼痛によりジャンプ力が低下したり、ダッシュ時の疼痛でタイムが遅くなったりするなど、スポーツ能力の低下が直接的な影響を及ぼします。しかし、急性外傷(突発的なケガ)ではないため、スポーツ活動を休止する判断が難しく、現場では疼痛を抱えながらもスポーツ活動を続けている選手が見受けられます。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病のその他の原因として、成長期に急激に身長が伸びる最中に膝蓋腱の脛骨上部の付着部に負荷がかかる動作を繰り返すことが挙げられます。特にダッシュやジャンプ、方向転換などを頻繁に伴うスポーツを行うと発症しやすく、具体的にはサッカー、バスケットボール、バレーボール、バレエ、フィギュアスケートなどが代表的です。

膝のお皿の下あたりには脛骨(けいこつ)と呼ばれる太い骨があり、その近くに脛骨粗面(けいこつそめん)という骨が隆起した部分があります。脛骨粗面は、骨が少しずつ突出し、痛みが発生した状態を指します。

成長期の子どもの骨は、やわらかい骨から硬い骨へと成長する過程にあり、まだ不安定な状態です。また、骨の成長スピードに対して筋肉や腱の成長が追いつかず、アンバランスな筋骨格構造が形成されています。そこに過剰な運動による負荷が加わることで膝の痛みが生じると考えられています。ほとんどの場合、成長が終わると痛みは治まりますが、無理をすると成長期が終わった後も痛みが残ることがあります。したがって、休息と発症後の適切なケアが重要です。

成長期の子どもによく見られる痛みとして軽視されがちですが、オスグッド病の場合、我慢して運動を続けると成人後に後遺症を引き起こすことがあります。痛みや熱感、腫れがある場合は、練習を休んで安静にすることが大切です。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドとは、膝のお皿の下にある脛骨粗面という部分が、運動などによって筋肉に引っ張られ、まだ成長段階にある軟骨が剥離し、炎症や腫れ、痛みを伴う疾患です。これを放置すると、大人になっても脛骨粗面が隆起していたり、押した時や運動をした時に痛みが現れる後遺症が残る可能性があります。また、オスグッドを放置してしまうと、最悪の場合には筋肉の付着部である脛骨粗面の軟骨が完全に剥離してしまい、手術が必要な状態になることもあります。

オスグッドは放置せず、早期に適切な処置を行うことで、痛みやその後の後遺症を防ぎ、完治を目指すことができます。痛みや違和感を感じた場合は、早めに受診することが大切です。

当院の施術方法について

オスグッドに対する当院の施術方法は、筋膜ストレッチや鍼、電気療法を中心に行っております。痛みや腫れがある場合は、膝のお皿の下の骨やその周辺にアイシングを施し、症状の軽減を図ります。施術の際、特に大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)へのアプローチが重要です。大腿四頭筋を指圧で緩めたり、ストレッチで柔軟性を向上させたりします。痛みが強い場合は、鍼や電気療法も併用して施術します。

また、膝に負担がかかる部活動などを避けるため、休養をおすすめすることがあります。痛みが落ち着いてきた後も、ストレッチは非常に重要ですので、ストレッチの指導も行います。オスグッド病は早期の段階で発見し、適切な治療を開始することが、早期復帰につながります。痛みや違和感を感じた際は、早めの受診をおすすめいたします。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病の症状を軽減していくためのポイントは、まず患部を休めることです。患部に負担がかかる動きはなるべく避け、その他の部位のトレーニングは問題ありません。症状が初期段階であれば、部活動での練習量を減らす、または安静にすることで、症状の軽減が期待できます。

痛みを我慢して運動を続けると、症状が悪化し、最悪の場合、手術が必要になることもあるため、注意が必要です。

また、症状を悪化させないためには、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を伸ばすストレッチが効果的です。さらに、痛みや腫れがある場合は、ストレッチやアイシングに加えて、鎮痛剤や湿布薬、低周波治療や鍼治療を併用することが効果的です。