ばね指


ばね指とは?
ばね指とは、上腕から前腕、手指にかけて筋肉や腱に支障が出て、指が通常通りに動かなくなる現象のことをいいます。詳しくは、どのような原因で発症するのか、どのような症状が現れるのか、軽減が期待される施術方法、また、どのくらいの期間がかかるのか、放置した際の後遺症などについて、この項では詳しくお話しさせていただければと思います。
もしかすると、それは「ばね指」の可能性があるかもしれません。
ばね指の根本原因は?
ばね指(弾発指)の病態を簡潔に表すと、炎症反応が起こり、悪化した状態と言えます。そのメカニズムについて詳しくご説明いたします。指の骨には、筋肉の腱が浮き上がらないように押さえつける役目を担っている腱鞘(けんしょう)と、手でグーを作る際に働く屈筋の腱が、ベルトとベルト通しのような関係にあります。この部分は、日常動作や手を多く使うお仕事などで負荷がかかりやすい部分であり、炎症が起こりやすくなっています。この部分の腱鞘や腱が炎症を起こし、腱鞘炎になり、さらにそれが進行してしまうと、引っかかりが生じ、ばね現象が起こるようになったものをばね指と言います。
こんなお悩みはありませんか?
指の付け根に痛みや腫れ、熱感が生じることがあります
また朝方に症状が強いです。
日常動作で症状が軽減することが期待されます。
学業や部活で手を酷使する学生にも発症
ばね現象により、指が引っかかる動作が現れることがあります。
ばね現象により、指が引っかかる動作が現れることがあります。
ばね指に対する当院の考え
初期のうちは軽い痛みや違和感だけで、安静にしていれば回復することが多いです。しかし症状が進行するにつれ、次第に強い痛みやばね現象が現れるようになり、重症になると、指が全く動かなくなることもあります。最初は軽症でも放置しているうちに少しずつ症状が進行してしまうので、早期の施術と正しいケアを行うことが大切です。動かないまま放置していると、今度は関節が硬くなる「拘縮」が起こります。拘縮を起こすと、施術はより困難になるので、そうなる前に少しでも違和感を感じたら病院や整骨院に行き、すぐに診てもらうようにしてください。
ばね指はなぜ起こるのか?
バネ指は、手の使いすぎによって起こるものです。手の腱や腱鞘に負荷がかかり続けることで、炎症が生じます。
デスクワークでパソコンのマウス操作やキーボード入力の頻度が高い方、書き物をされる方は注意が必要です。
また、日常生活においても、洗い物や掃除などの家事によって手に負担がかかります。さらに、ゴルフ・テニス・バドミントンなど手をよく使うスポーツや、ピアノなどの楽器演奏をされる方も注意が必要です。
手の酷使以外にも、発症要因の一つとして女性ホルモンの変動が関与していると考えられています。妊娠・出産・閉経後の女性に多く見られます。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指を放置しておくと、関節自体に痛みが生じたり、指が完全に伸ばせなくなったりすることがあります。その他には、指を完全に握り込めなくなる「ロッキング」と呼ばれる状態になり、指が引っかかったまま動かなくなることもあります。このまま放置しておくと、一般的な手術(腱鞘切開術)では対応が難しいケースも多く見られます。
指は他の指と連携して動いているため、1本だけの腱鞘炎であっても、他の指に影響を及ぼすことがあります。重症化を防ぐためにも、軽度な症状であっても、必ず早めに施術を受けることをおすすめします。
ばね指の予防としては、手指の使いすぎによって痛みが出ている場合には、アイシングなどで患部を冷やすことにより、炎症の軽減が期待できます。さらに、セルフストレッチなどの適度な運動を行い、柔軟性を保つことも大切です。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューとしては、鍼による施術や電気を用いた施術など、症状の原因となる筋肉や腱に対して直接アプローチする方法があります。また、「手の極み」といったアプローチとは異なり、手の関節の歪みを整える施術や、腕全体のむくみの軽減に特化した施術もご用意しております。
さらに、腕や手の歪みではなく、体全体の歪みが症状の原因となっている場合には、骨盤矯正によって軽減が期待できます。
体は一本の大木に例えられることがあります。その大木における幹の部分にあたるのが、骨盤、背骨、そして頭蓋骨です。これら体の中心となる部分が歪んでいると、枝にあたる腕や足にも影響が出る可能性があります。
その施術を受けるとどう楽になるの?
ばね指の施術には2つの方法があります。
1つ目は鍼施術です。ばね指は手のひら側の腱が腱鞘内(腱が通るトンネル)をスムーズに滑走できなくなることによって発生します。鍼施術を受けることにより、筋肉の緊張が軽減され、血流が促進されることで痛みを引き起こす発痛物質が取り除かれます。痛みの箇所だけではなく、全身に栄養や酸素が運ばれるため、辛い症状を軽減することが期待できます。
2つ目は全身骨格矯正で、体のクセになっている肩周りから続くねじれを調整することにより、筋肉の緊張を抑え、血流改善が期待できます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指の施術に必要な頻度は、最低1週間に一度、症状が強い場合は2、3日に一度施術を受けていただきたいです。鍼灸で炎症を抑えたり、筋緊張を緩和させることが重要です。また、テーピング等を使用して日常生活での負担を減らすことも非常に大切です。症状を発症してからの期間が短い方が、より高い効果が期待できるため、早めに施術を開始することをおすすめします。
琴似駅前整骨院のご案内
【住所】〒063-0812 北海道札幌市西区琴似2条6丁目1-20【電話】TEL:011-590-0666

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | 9:00 ~12:30 |
15:30~ 20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | 15:00 ~18:00 |
年中無休で営業 ※年末年始を除きます